SSブログ

頑固な鼻づまりや鼻のトラブルは「慢性副鼻くう炎」 慢性副鼻腔炎の検査、治療について [病気]

鼻の周囲にある副鼻腔に炎症が起こる病気

鼻(鼻腔) の周りには、煩から額にかけて「副鼻腔」という空洞が左右4対あります。副鼻腔は、鼻腔と「自然口」という小さな孔でつながり、空気が通っています。副鼻腔の内側は粘膜で覆われ、粘膜の表面には「線毛」という非常に細かい毛が生えています。この線毛が一定方向に動くことで、副鼻腔内の不要物が自然口から排出され、鼻腔、のどへと運ばれて、最終的には体外に出されていきます。

長期間にわたり副鼻腔に炎症が起こる

ウィルスや細菌などが鼻腔から自然口を通って副鼻腔内に入り込むと、炎症を引き起こすことがあります。これが「副鼻腔炎」です。副鼻腔炎の多くは、かぜなどに引き続いて、一時的に起こります(急性副鼻腔炎)。ところが、さまざまな要因が重なって、副鼻腔炎が長い間続くことがあります。副鼻腔炎が3ヶ月以上続いている状態を、「慢性副鼻腔炎」といいます。慢性化するかどうかは、原因となっている細菌感染の程度のほか、「もともと鼻の骨が曲がっている、自然口が小さい、アレルギーがある」などの要因が関係しています。

症状を悪化させる仕組み

鼻腔や副鼻腔の粘膜に炎症が起こると、炎症を抑えるための免疫細胞が粘膜に集まったり、血管まふさが拡張したりするため、粘膜が腫れて自然口が塞がれたり、増加した鼻汁で線毛の働きが悪くなつたりして、本来は排出されるべき鼻汁がどんどん副鼻腔の中にたまってきます。さらに、鼻汁の中には、炎症を引き起こす物質が含まれています。そのため、粘膜の炎症がさらに悪化するという悪循環に陥ります。また、炎症を繰り返すと、副鼻腔の粘膜がたるんで厚くなり、粘膜の塊が鼻腔に突出した、「鼻茸」ができることがあります。すると、副鼻腔の通気と排泄が悪くなり、ますます炎症が悪化するのです。

頑固な鼻づまり、鼻汁、頭痛がおきることも

慢性副鼻腔炎では、「両方の鼻が詰まる」「黄色っぼく粘りけのある鼻汁が出る」という症状が特徴です。鼻汁が鼻の奥からのどに流れて、「せきたんや疾が出る」という人もいます。においを感じにくくなる「嗅覚障害」を伴うこともあります。炎症が起こった副鼻腔の位置によっては、「頭痛」や「頭が重い感じ」なども起こることがあります。鼻詰まりや頭痛などから、「集中力が続かない、憂うつな気分になる」など、日常生活に支障が出ることも少なくありません。また、まれに目の神経や、脳や脊髄を包む「髄膜」にまで炎症が及び、「視力低下」や「髄膜炎」などの重い症状を招くこともあります。

検査

「問診」で症状などを確かめます。さらに「鼻鏡」と呼ばれる診察器具や、内視鏡などを使い、鼻の中の状態を目で直接見ます(視診)。副鼻腔の状態を調べるためには、「エックス線検査」や「CT検査」などの画像検査を行います。アレルギーの有無を調べるために血液や鼻汁、皮膚の検査などが行われることもあります。

治療

慢性副鼻腔炎の治療には、「保存療法」と「手術療法」があります。手術療法は、重症の場合や保存療法の効果があまりない場合などに行われます。
  • 保存療法保存療法では、鼻腔の中にたまった鼻汁を吸引して取り除き(鼻処置)、生理食塩水で鼻腔や副鼻腔の中を洗浄したりする治療があります。これらの処置とともに、薬物療法が行われます。炎症の原因となる細菌を取り除く「抗菌薬」や、鼻汁の粘りを抑えて線毛の働きを助ける「消炎酵素薬」や「気道疾患治療薬」などを使います。最近では、抗菌薬の一種である「マクロライド系抗菌薬」を使った、「マクロライド療法」が注目されています。この治療法は症状の改善効果が高く、薬物療法の中心になっています。
  • 少量のマクロライド系抗菌薬を長期間使う一部のマクロライド系抗菌薬には、炎症を抑えて鼻汁の分泌を抑制し、線毛の働きを助けるほか、炎症性の物質が出るのを抑えたりするなど、抗菌作用以外の働きもあります。そのため、慢性副鼻腔炎の悪循環を断ち切る効果が期待できます。マクロライド療法では、このような働きのあるマクロライド系抗菌薬を、通常の半分の量で内服し、3ヶ月間を目安に使います。
  • マクロライド療法が効きにくい場合マクロライド療法は、鼻汁の多いタイプの感染性の慢性副鼻腔炎に特に効果的です。しかし、慢性副鼻腔炎に、「アレルギー性鼻炎」や「ぜんそく」などの病気を併せもっている場合や、大きな鼻茸がある場合には、マクロライド療法だけでは治療が難しくなります。一般に、アレルギー性鼻炎がある場合は「抗アレルギー薬」を、ぜんそくがある場合は「抗アレルギー薬」と「ステロイド薬」をマクロライド療法に併用します。大きな鼻茸がある場合には、手術が必要です。
  • 気になる症状があったら早めに受診する慢性副鼻腔炎は、一度治ってもかぜなどをきっかけに再発することも少なくありません。ほうっておくと重症化して、手術が必要になることもあります。慢性副鼻腔炎が疑われる症状がある場合には、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。