SSブログ
- | 次の10件

在宅介護でもできる口腔ケア [病気]

口腔ケアは要介護のお年寄りのQOLを向上させるだけではなく、誤嚥性肺炎など全身性の病気を予防する上でも非常に重要です。
口腔と全身疾患の関係を理解している人は意外に少なく口腔ケアを負担に感じる介護者が多いのも事実です。

歯磨きが十分に行えず口内が細菌の温床になっている

口の中の状態を清潔に保つ口腔ケアは、日々のブラッシングなどの自己管理が中心となります。しかし、要介護のお年寄りでは、麻痺などがあって自分で歯を磨くことができない人もいます。また、歯を磨くことがで腫れたり、膿が出るなど、歯周病になるケースも多く見られます。先端医療を行う病院から長期入院のお年寄りが中心の病院に転勤して、患者さんを診察したとき、口の中の衛生状態があまりにもよくないことにショックを受けました。それがきっかけで要介護者の「口腔ケアシステム」の開発研究を始めるきっかけとなりました。

口腔衛生の改善だけでなく全身の病気の予防にも重要

口腔ケアを行うことで、さまざまな効果が期待できます。まず口臭が減り、介護する側もされる側も気持よく接することができます。虫歯や歯周病などの口腔感染症の予防にもなります。また、岨噛機能や唾液の分泌が改善するため、味覚や触覚などの機能も回復します。お年寄りの食欲が増せば、栄養不足も予防でき、全身の健康にもよい効果が期待できるでしょう。さらに、発声・発語機能の回復にもつながるので、コミュニケーションもとりやすくなります。実際に口腔ケアを受けたお年寄りのなかには、「歯がツルツルして気持がよい」「食べ物がおいしくなった」という人も多く、口腔ケアがQOLの改善に役立っていることがわかります。

口腔ケアで誤嚥性肺炎を防ぐ

近年、口腔の細菌が「誤喋性肺炎や「感染性心内膜炎」など、全身の病気を引き起こすことがわかってきました。口腔ケアを行うことで、口腔の細菌数や細菌叢(多数の種類の細菌の集合体) をコントロールすれば、これらの全身の病気の予防にもつながります。なかでも誤榛性肺炎は、「寝たきり」の状態を長引かせたり、直接的な死因となることが非常に多いので、口腔ケアは重要な予防法だと考えられています。口腔ケアにより要介護者の健康が向上すれば、看護・介護にかかる労力や費用を少なくすることができます。また、誤嚥性肺炎の発症率が減少すれば、医療費の削減にもつながります。

電動歯ブラシを使用した5分ケア

このように口腔ケアは要介護のお年寄りのQOLの向上や健康の維持に欠かせないものです。しかし、介護の現場ではあまり実行されていないのが現状です。特に在宅介護の場合、介護者が口腔ケアの必要性を理解していなかったり、他人の歯磨きをすることは難しく、やり方がわからないという人が多いというのも現状です。そこで、口腔ケアの方法を単純化・マニュアル化することで介護者が容易にケアを行えるようにと
  1. 短時間
  2. 安全
  3. 確実
  4. 安価
  5. 口の中が清潔に
というコンセプトのもと「口腔ケアシステム」を開発しました。口腔ケアシステムは
  1. 口腔毛用棒つきスポンジによる口腔粘膜の清掃(1分)
  2. 舌ブラシで舌の汚れをこすりとる(30秒)
  3. 電動歯ブラシを用いた歯磨き(2分30秒)
  4. うがい薬によるうがい(1分)
という順で行い、約5分で終了します。

電動歯ブラシで歯垢を効果的に除去

他人の歯をふつうの歯ブラシできれいに磨くことは非常に難しいものです。しかし、電動歯ブラシならば、歯ブラシの先端が高速で動くので、細菌の温床である歯垢を効果的に落とすことができます。ブラシ部分が小さく円形のものが、方向を気にせず、小回りがきき、狭いところも確実に清掃できるので、おすすめです。実際に電動歯ブラシによる「口腔ケアシステム」を8週間行った要介護者を調べたところ、行う前よりも歯垢が明らかに減少しています。

1日1回、介護者がやりやすい時間に行う

通常の歯磨きは毎食後と就寝前の4回行いますが、要介護者の口腔ケアを1日4回も行うのは現実的ではありません。介護者ができる時間に、1日1回行えばよいでしょう。1日1回5分間の『口腔ケアシステム』で十分な効果が得られることがわかっていますから、ぜひ習慣化するといいと思います。

準備するもの

  1. U字型のたらい
  2. 電動歯ブラシ
  3. 口腔ケア用棒つきスポンジ
  4. 舌ブラシ
  5. コップ
  6. 霧ふきスプレー
  7. イソジン
画像をクリックすると「爽快ドラッグ」で購入可能ですが、ドラッグストアー、薬店、介護用品店などでも購入可能です。
まず、この口腔ケアを行うにあたって大切なのが姿勢です。誤嚥を防ぐためにも上半身をまっすぐに起こしてもらい介護者は要介護者の口に対して8時~9時、または12時の位置をとります。
麻痺がある場合には、麻痺側を舌にして、横になってもらい要介護者の頭を介護者の膝の上にのせて行う方法もある。
  1. 口腔ケア用棒つきスポンジで口腔粘膜をキレイにする
  2. コップにイソジンを入れて口腔ケア用棒つきスポンジを薄めたイソジンに浸す。口腔ケア用スポンジで口の中の粘膜をなでて食べかすや歯垢を取り除く。スポンジ部分を粘膜上で回転させるとよい。
  3. へら状ブラシで舌をキレイにするべら状ブラシで舌の奥から手前へ、軽くこする。ティッシュペーパーなどで舌苔をふきとる(10回程度)
  4. 電動歯ブラシで歯をきれいにする電動歯ブラシのブラシ部分に薄めたイソジンをつけて、口の中に入れてからスイッチを入れる。歯面に垂直にブラシを当てて、毛先が少し開く程度の力加減で行う。
  5. うがい薬で十分にうがいをする薄めたイソジンでおよし1分うがいを行う。口腔内にはがれおちた汚れを外に出すためしっかり行う。(10回程度)ブラッシングをする際には「下の右から」などとあらかじめ決めておくといよ。

タグ:口腔ケア
nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

頑固な鼻づまりや鼻のトラブルは「慢性副鼻くう炎」 慢性副鼻腔炎の検査、治療について [病気]

鼻の周囲にある副鼻腔に炎症が起こる病気

鼻(鼻腔) の周りには、煩から額にかけて「副鼻腔」という空洞が左右4対あります。副鼻腔は、鼻腔と「自然口」という小さな孔でつながり、空気が通っています。副鼻腔の内側は粘膜で覆われ、粘膜の表面には「線毛」という非常に細かい毛が生えています。この線毛が一定方向に動くことで、副鼻腔内の不要物が自然口から排出され、鼻腔、のどへと運ばれて、最終的には体外に出されていきます。

長期間にわたり副鼻腔に炎症が起こる

ウィルスや細菌などが鼻腔から自然口を通って副鼻腔内に入り込むと、炎症を引き起こすことがあります。これが「副鼻腔炎」です。副鼻腔炎の多くは、かぜなどに引き続いて、一時的に起こります(急性副鼻腔炎)。ところが、さまざまな要因が重なって、副鼻腔炎が長い間続くことがあります。副鼻腔炎が3ヶ月以上続いている状態を、「慢性副鼻腔炎」といいます。慢性化するかどうかは、原因となっている細菌感染の程度のほか、「もともと鼻の骨が曲がっている、自然口が小さい、アレルギーがある」などの要因が関係しています。

症状を悪化させる仕組み

鼻腔や副鼻腔の粘膜に炎症が起こると、炎症を抑えるための免疫細胞が粘膜に集まったり、血管まふさが拡張したりするため、粘膜が腫れて自然口が塞がれたり、増加した鼻汁で線毛の働きが悪くなつたりして、本来は排出されるべき鼻汁がどんどん副鼻腔の中にたまってきます。さらに、鼻汁の中には、炎症を引き起こす物質が含まれています。そのため、粘膜の炎症がさらに悪化するという悪循環に陥ります。また、炎症を繰り返すと、副鼻腔の粘膜がたるんで厚くなり、粘膜の塊が鼻腔に突出した、「鼻茸」ができることがあります。すると、副鼻腔の通気と排泄が悪くなり、ますます炎症が悪化するのです。

頑固な鼻づまり、鼻汁、頭痛がおきることも

慢性副鼻腔炎では、「両方の鼻が詰まる」「黄色っぼく粘りけのある鼻汁が出る」という症状が特徴です。鼻汁が鼻の奥からのどに流れて、「せきたんや疾が出る」という人もいます。においを感じにくくなる「嗅覚障害」を伴うこともあります。炎症が起こった副鼻腔の位置によっては、「頭痛」や「頭が重い感じ」なども起こることがあります。鼻詰まりや頭痛などから、「集中力が続かない、憂うつな気分になる」など、日常生活に支障が出ることも少なくありません。また、まれに目の神経や、脳や脊髄を包む「髄膜」にまで炎症が及び、「視力低下」や「髄膜炎」などの重い症状を招くこともあります。

検査

「問診」で症状などを確かめます。さらに「鼻鏡」と呼ばれる診察器具や、内視鏡などを使い、鼻の中の状態を目で直接見ます(視診)。副鼻腔の状態を調べるためには、「エックス線検査」や「CT検査」などの画像検査を行います。アレルギーの有無を調べるために血液や鼻汁、皮膚の検査などが行われることもあります。

治療

慢性副鼻腔炎の治療には、「保存療法」と「手術療法」があります。手術療法は、重症の場合や保存療法の効果があまりない場合などに行われます。
  • 保存療法保存療法では、鼻腔の中にたまった鼻汁を吸引して取り除き(鼻処置)、生理食塩水で鼻腔や副鼻腔の中を洗浄したりする治療があります。これらの処置とともに、薬物療法が行われます。炎症の原因となる細菌を取り除く「抗菌薬」や、鼻汁の粘りを抑えて線毛の働きを助ける「消炎酵素薬」や「気道疾患治療薬」などを使います。最近では、抗菌薬の一種である「マクロライド系抗菌薬」を使った、「マクロライド療法」が注目されています。この治療法は症状の改善効果が高く、薬物療法の中心になっています。
  • 少量のマクロライド系抗菌薬を長期間使う一部のマクロライド系抗菌薬には、炎症を抑えて鼻汁の分泌を抑制し、線毛の働きを助けるほか、炎症性の物質が出るのを抑えたりするなど、抗菌作用以外の働きもあります。そのため、慢性副鼻腔炎の悪循環を断ち切る効果が期待できます。マクロライド療法では、このような働きのあるマクロライド系抗菌薬を、通常の半分の量で内服し、3ヶ月間を目安に使います。
  • マクロライド療法が効きにくい場合マクロライド療法は、鼻汁の多いタイプの感染性の慢性副鼻腔炎に特に効果的です。しかし、慢性副鼻腔炎に、「アレルギー性鼻炎」や「ぜんそく」などの病気を併せもっている場合や、大きな鼻茸がある場合には、マクロライド療法だけでは治療が難しくなります。一般に、アレルギー性鼻炎がある場合は「抗アレルギー薬」を、ぜんそくがある場合は「抗アレルギー薬」と「ステロイド薬」をマクロライド療法に併用します。大きな鼻茸がある場合には、手術が必要です。
  • 気になる症状があったら早めに受診する慢性副鼻腔炎は、一度治ってもかぜなどをきっかけに再発することも少なくありません。ほうっておくと重症化して、手術が必要になることもあります。慢性副鼻腔炎が疑われる症状がある場合には、早めに耳鼻咽喉科を受診してください。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

1000万人を超える骨粗鬆症患者 [病気]

骨量や質が低下する

「骨粗鬆症」は、骨の量が減少すると同時に、骨の中の構造が変化して質が低下し、骨が弱くなる病気です。そのため、通常なら骨折しないような軽いつまづきなどでも骨折を起こしやすくなります。高齢になるにつれて患者数は増加し、社会の高齢化が進む日本では、現在その数が1000万人を上回るといわれています。女性は、男性に比べて若い年代で骨粗鬆症になりやすく、70歳ぐらいになると半数以上が骨粗鬆症であると考えられます。一方、男性は、80歳代後半になると約半数が骨粗鬆症であると考えられます。骨粗鬆症は、以前は治療が困難とされていましたが、最近は有効な治療薬が開発され、骨折を防ぐことが可能になっています。

骨が形成される仕組み

骨は、常に古い骨が壊され、新しい骨がつくられて、維持されています。このような破壊と再生の繰り返しを「骨代謝」といいます。が骨代謝には、「破骨細胞」と「骨芽細胞」が関係しています。被骨細胞が古い骨を壊すと、そこへ骨芽細胞が現れ、新しい骨をつくるのです。ところが、破骨胡胞の働きが強くなりすぎたり、骨芽細胞の働きが不十分になるなど、破壊と再生のバランスが崩れると、骨の量が減ったり、骨の構造に変化が生じて、骨租軽症が起こります。

骨折しやすい部位

骨には、表面付近を覆う「皮質骨」と、その内部にある海綿状の「海綿骨」があります。海綿骨は、小さな骨が柱のように縦横につながって板状となり、縦方向、横方向から加わる負荷を支えています。海綿骨は骨代謝が盛んなため、骨粗鬆症が進みやすく、骨粗鬆症になると、小さな骨が細くなったり、つながりが切れて、スカスカの状態になります。骨粗鬆症で骨折しやすいのは、この海綿骨の割合が多く、しかも負荷のかかりやすい部分です。背骨や手首、腕のつけ根、大腿骨のつけ根が挙げられます。特に大腿骨を骨折すると、寝たきりになりやすいので、注意が必要です。

自己チェック

カルシウム不足・運動不足の高齢者は注意

骨租髭症は、年を重ねれば誰でもなる可能性があります。しかし、特に次のような要因が加わると、骨粗鬆症になる時期が早まったり、悪化しやすくなります。
  • 運動負荷の減少十分な骨代謝の維持には、重力や運動の負荷などの刺激が必要です。宇宙飛行士が無重力状態で過ごすうちに骨が弱くなるように、運動が不足したり、寝たきりの生活を送っていると、骨粗鬆症になりやすいといえます。
  • ホルモンバランスの変化女性ホルモンの「エストロゲン」には、破骨細胞の働きを抑えるなど、骨代謝のバランスを正常に保つ働きがあります。女性の場合、閉経して女性ホルモンの分泌が急激に減少すると、骨代謝のバランスが崩れ、骨の量や質が低下します。
  • カルシウムの欠乏体内のカルシウムのほぼ99% は骨に蓄えられ、骨はカルシウムの貯蔵庫の役割を果たしています。カルシウムは、心臓や神経、筋肉など、全身の細胞が正常に働くために欠かせない成分です。細胞に必要なカルシウムが不足すると、貯蔵庫である骨からカルシウムが血液中に溶け出し、全身に供給されます。そのため、食事で摂取するカルシウムの量が不足すると、骨から溶け出すカルシウムの量が増えます。
偏食や過剰なダイエット、あるいは胃を切除して十分に食事がとれなかったりすると、カルシウムなど必要な栄養が不足して、骨が弱くなっている可能性があります。また、体質的に骨粗鬆症になりやすかったり、薬の副作用で骨粗鬆症になりやすいこともあります。

骨粗鬆症の自己チェック

この自己チェック表は閉経後の女性、60歳以降の男性用です。1~10までに2つ、または7~10にひとつあてはまる項目があれば骨粗鬆症が疑われます。
  1. やせ型・小柄
  2. 負荷のかかる急激なダイエットを経験
  3. 幼少期から偏食
  4. カルシウム摂取不足
  5. 慢性の運動不足
  6. テキスト
  7. アルコール・たばこの大量摂取
  8. 家族が骨粗鬆症で骨折
  9. 胃を切除
  10. 両方の卵巣を閉経前に切除
  11. ステロイドを長期服用

検査・診断

背骨のつぶれや骨密度の測定

  • 骨折の有無骨粗鬆症が疑われる場合は、X線検査で背骨の状態を調べます。背骨は、円柱状の骨が積み重なってできており、骨がつぶれると(圧迫骨折)、「身長が低くなる、腰が曲がる、背中や腰が痛い」といった症状が現れます。骨の質を測定することはできませんが、骨折が認められる場合は、骨の質が低下していると判断できます。なお、身長が低くなるなどの症状に気づいた場合は、受診が勧められます。
  • 骨密度骨の量(骨密度) を測定します。測定法には、DXA法、PQCT法があります。
  • 骨代謝マーカー尿検査や血液検査を行って、骨代謝のバランスを確認します。骨が破壊される過程で放出される成分を測る「骨吸収マーカー」、骨がつくられる過程で使われる成分を測る「骨形成マーカー」があります。これらの値を測ることで、どの程度、骨が壊されたりつくられているかがわかります。
  • 診断20~44歳の人の平均値と比べて、骨密度が70%未満の場合、あるいは80%未満でも背骨などに骨折が認められる場合に、骨粗鬆症と診断されます。

骨粗鬆症において成果をあげている新薬について

お年寄りが「骨租軽症」で骨折すると、それをきっかけに寝たきりになつたり、介護が必要になることが少なくありません。社会の高齢化が進む日本では、骨粗鬆症による骨折を予防することが大きな課題となっています。最近では、骨粗鬆症の治療薬の開発が進み、骨折を防ぐ効果のある新しい薬が登場しています。骨租髭症の薬には、主に「破骨細胞が骨を壊す働きを抑える薬」と、「骨芽細胞が骨をつくる働きを高める薬」の2種類があります。このうち、現在日本で使われているのは、破骨細胞の働きを抑える薬で、「ビスフォスフォネート製剤」は20002年から、「ラロキシフェン」は04年5月から使用されています。ほかにカルシウムの吸収を高める「活性型ビタミンD製剤」も使われており、現在、これら3種類の薬が骨粗鬆症の治療薬の中心となっています。

主要3種類の骨粗鬆症を改善する薬

ビスフォスフォネート製剤

ビスフォスフォネート製剤は、体内に入ると骨の表面に付着します。付着したビスフォスフォネート製剤は、破骨細胞が骨を破壊するときに細胞の中に取り込まれます。すると、破骨細胞の働きが阻害され、骨の破壊が抑制されます。その結果、骨の量が増加し、骨折の予防につながるのです。海外の調査では、ビスフォスフォネート製剤を使うと、骨の量(骨密度) が3年で5%以上増加することが明らかになっています。また、ビスフォスフォネート製剤を服用すると、服用しない場合より、骨折の頻度を半分以下に抑えられるというデータがあります。

注意点

ビスフォスフォネート製剤は、非常に吸収されにくい薬です。特に、食後に服用すると、食事で摂取したカルシウムと結合してしまい、骨に対して作用しなくなります。そのため、服用後は、最低でも30分、できれば30分以上、食事を控えることが大切です。時間をあけて食事するときも、牛乳などカルシウムの多い食品は、最初にとらないほうがよいでしょう。また、ビスフォスフォネート製剤は、空腹時に服用するため、消化管の粘膜を刺激し、食道炎や胃炎などの副作用が起こることがあります。

ラロキシフフェン

女性ホルモンの一種である「エストロゲン」は、骨にある受容体に結合することで、骨の破壊を抑制します。ラロキシフェンは、エストロゲンとは異なりますが、エストロゲンと同じように受容体に結合し、骨の破壊を抑える薬です。ラロキシフェンは、コレステロールの合成に関しても、エストロゲンと同様に働いて、コレステロール代謝によい影響を与えます。また、エストロゲン製剤は、副作用として乳がんなどの発生が増える可能性があるといわれていますが、ラロキシフェンは、乳腺や子宮などに対しては、エストロゲン製剤とは反対に、がんの発症リスクを増加させないことがわかっています。このように、ラロキシフェンは、エストロゲンのプラスの作用が得られ、マイナスの影響を避けられるため、エストロゲン製剤に代わる治療薬として注目されています。骨に対する効果は、海外の調査で明らかになっています。ラロキシフェンを服用したグループでは、服用しないグループに比べると、過去に骨折の経験のある・なしにかかわらず、新たな骨折がかなり減少し、骨折を防ぐ効果が高いことが認められています。

注意点

ラロキシフェンは、エストロゲンが十分分泌されている人には適しません。主に閉経後の女性に使われ、月経のある女性や、男性には使われません。更年期の症状を悪化させる可能性があるので、更年期症状の強い人にも向きません。また、血を固まりやすくする作用があるので、静脈に血の塊(血栓) ができやすい人にも使用しません。

活性型ビタミンD製剤

ビタミンDは、カルシウムの吸収を高め、骨の再生を助ける作用があるので、骨を強くするためには欠かせない栄養素です。食べ物から摂取されたビタミンDは、そのままでは作用せず、体内で活性化されて初めて効果を現します。そこで、ビタミンDを活性化された状態に合成したのが、活性型ビタミンD製剤です。すでに活性化されているため、小腸でのカルシウムの吸収を高める効果が強く、骨の破壊を抑える薬と併用すると、より効果が上がります。

注意点

活性型ビタミンD製剤を過剰に使うと、ビタミンDの作用が強く出すぎて、血液中のカルシウムが増えすぎたり、腎臓の機能に悪影響を及ぼすことがあります。

骨粗鬆症予防に最重要となるカルシウム摂取とさらにカルシウムの吸収を妨げる食品についても心得ておくことが大切です。


タグ:骨粗鬆症
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
- | 次の10件

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。